はじめに
仕事で思うように結果が出せない人がいる
特にその原因となるのが仕事を
選り好みする人です。

どうしてなのでしょうか?
嫌なものはやらなくてもいいのでは?
その理由と改善策を次項から書き綴っていこうとおもいます。
仕事を選ぶ人の特徴
仕事を選ぶ人は
・そこに行けば楽しいことが待っている
・あの部署こそ会社の顔だ!
・こんな仕事をする為に会社に入った訳
じゃない!
などと思っている。
しかし、その時点で自分の未来、
歩む道を人任せにしている。
嫌な仕事、やりたくない事から
愚痴を言ったり、逃げても
結局、周り回ってやりたくない
ことが、回ってくる。
そして、一生、やりたくないことに
怯えて仕事をすることになります。
早いうちから、自分の弱みを潰しておいて
積極的に取り組んでおいたほうが良い。
たとえそれで、やっぱり苦手だと感じても
その経験から学べることは多い。
改善策や代案を考えるのもいいと
思います。
その創意工夫の思考が、あなたの問題解決能力
上に立つ者のスキルの獲得に繋がっているのです。
雑務をただの雑務と捉えてしまう。
つまらない、疲れる、何の得にもならない
誰しもがそう思っている。
だからこそやる価値があると思いましょう。

仕事の真理
仕事の真理は
・つまらない
・大変、不便
・汚い
・合理性に欠ける
・うまく機能していない
そんな人々の思いをプラスに変える
手助けをすることなのです。
それを知っていれば、どんなに
小さな仕事にもヒントは沢山眠っています。
皆がやりたくない事にはまだ見ぬ宝が
山ほど隠されているのです。
今後、あなたが出世する上でも、
経営者になろうとしている人でも
どんな人でも当てはまります。

やらされ仕事の思考は捨てよう!

そういわれてもそんなに
前向きになれないよ…
はい、おっしゃる通り
そう思う人もいるでしょう。
でも、それを実践している人は
天才でも、楽天家だからでも、
明るい性格だからでもありません。
答えは一つ、
自分の未来の道筋をはっきり
決めているからです。
目標が明確に定められていて
やると決めたらそれに向かって
ひたすら前進しているだけだからです。
自分の未来の道筋を逆算していれば
自然にこうした思考になるのです。
毎日毎日、同じことの繰り返しで
思考が停止し、作業をしているだけか、
自分の肥やしになるヒントを探り、
見つけだし、繰り返しの作業を創造的に
変化させている人では1年だけでも
とんでもない開きになります。
ですので、
毎日、面倒くさいことをして給料を
貰うという思考ではなく、
毎日、大変ではあるけど給料を
貰って更に自分のスキルアップまで
できると、ポジティブ思考に変えましょう。
毎日の積み重ねは馬鹿になりません。
やった人間しか見えないものがあります
はじめた人間が勝ちです!

人材・教育ランキング
👆
ランキングに一票入ります。
いいね! の代わりにポチっと
押して頂けると嬉しいです。
コメント