その顔の色おかしくないですか?健康状態は顔に出る!【これを見れば全て解決!】

生活
スポンサーリンク

はじめに

皆さんは毎日自分の顔を鏡で見ていますか?

チェックしている部分は
人それぞれかもしれませんが、
少し待ってください。

次回からは必ず顔の色発色に注意して
見て下さい。

実は体調の危険信号顔色でわかるのです。

顔の色の変化を絶対見逃してはいけない訳

はい。
そんなの知ってるわ!
と言う人がいるでしょう。

しかし残念ながら知っているのに気づけない
から問題なのです。

何故気づけないのか?

答えは
いきなり症状が出る訳ではないからです。

毎日少しづつ、少しづつ顔の色が
変化していくことで、
変化に気づけないのです。

ニキビのような吹き出ものなら
気づけますよね?

徐々に症状が現れるものには警戒が必要です。

癌などもそうですが、命を落とす危険のある
病はサイレントキラーなのです。

毎日少しづつ、少しづつ気づかない
内に侵攻します。

実は顔の色がくすんだり、変化する
症状も死に繋がる恐れがある信号なのです。

ですから絶対注意して顔の色を毎日、
観察してください。

健康な肌の色、理想の肌の色とは

それではまず
健康な肌色と言うものを知らなければ
なりません。

健康的な肌色とは

ハリがあり、うるおいのある
発色の良い肌色
明るい色をしています。

(ここでは日本人の肌の例で説明しています。)

(人種が変わればまたその人種の肌の色を
 ベースに考えます。)




基準の肌の色がわかったら
次は具体的な症状について解説します。

身体の不調を表す色には5種類のパターン(色み)
があります。

各パターンと照らし合わせ
チェックしてください。

改善策もしるしましたので
参考にしてください。
↓ ↓              ↓ ↓

身体の不調をあらわす5つの顔色

黄土色  黄色

このタイプの色は胃腸が弱く、
脾臓に負担がかかっている状態です。

糖尿病にかかりやすくなり、低血圧に
なります。

身体が疲れやすくなり、
常に倦怠感を覚えるようになります。

改善策

食べ過ぎ、飲み過ぎを避け、
甘いものに依存しないようにすること

消化の良い食べ物を食べ、
胃に負担をかけない食事
心掛ける。

薄く白々とした色

ぜんそく持ち、
呼吸不全
咳が多い
肺が弱い
喉が直ぐに乾燥してしまう人
がこの顔色になります。

改善策


・バランスの良い食事を心掛ける

・軽めの運動で汗をかく習慣をつける

・身体を鍛える

黒色 土器色 青黒い色


血液中に老廃物が多く、血が濁っている

腎臓膀胱などの機能が弱っている為に
肌色が黒くなる。

髪にうるおいがなく、
シミが多い
虫歯、歯周病になる
骨が弱い

改善策

・カルシウム、タンパク質、ミネラルが
 多い海のものを食べる。
 (わかめ、ひじき など)

・アルコールや塩分の多いものは控える

・タバコは控える

・暴飲暴食など不摂生を無くす。

青みがかった灰色

肝臓の機能が弱っている

・血液循環の低下

・片頭痛が起きやすい

・シミやそばかすが多い

・目が疲れやすい

改善策

酸味のある食べ物を摂取

・青い野菜を食べる

・しっかり睡眠、休息をとる

・肝臓を温める

赤ら顔 赤みを帯びた色

循環器系の消耗

動悸など心臓の機能が低下
 している状態

・イライラ

・感情コントロールが出来ない

・大声を上げてしまう

・寄生をあげる

・息切れ

改善策

トマトなどの赤みのある野菜
ビタミンCの摂取
食生活、生活習慣の改善
感情コントロールの訓練

顔色の変化は以上の5つです。
自身の肌の色と照らし合わせて
健康状態を日々チェックしてください。

まとめ

いかがでしたか?

少しでも気になる点や症状に
当てはまる点があれば、
かかりつけ医に一度相談してみる
ことをオススメします。

どの変化、色も怖い病気に繋がる
サインですが、知っていれば事前に
防ぐことが十分できます!

健康的な肌を手に入れいつまでも
若々しさと健康で素晴らしい毎日
を謳歌しましょう!


人材・教育ランキング

👆
ランキングに一票入ります。
いいね! 
代わりに押して頂けると
嬉しいです。


↓↓          ↓↓  
当ブログでは お問い合わせ にて
ご意見、ご感想
を受け付けております。
お気軽にご連絡ください!

Twitterなどにツイート、オススメして頂けると
泣いて喜びます! hasesun-blog.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました