はじめに
時代の流れが早いこの社会
人の働き方も常に変化しています。
・それぞれの理念、気概、意思を
持って起業する人達。
・理想を抱え会社に入り組織に属して
働く人
・自由な働き方を求めフリーランス
で働く人
・その日暮らしの人 など
いろんな働き方があり、それぞれ
の生き方があります。
それは誰にも否定できるものでは
ないですし、正解などはないと思います。
しかしどうでしょう昨今、働き方改革
就職氷河期、不況も相まってか、
それぞれの生き方を否定する論調や、
人達をよく目にします。
自分の生き方こそが正しいと
思うのは素晴らしい事ですが、
違う意見、違う価値観を
蹴落としたり、批判をするのは
止めておきましょう。
それが何故そんなにいけない
ことなのかその理由を今回、お伝えします。
そして改善することで未来が変わります。
是非最後まで他人事とは思わずに読んで下さい!
自分は社畜だった、前の会社はブラック企業だったと周囲に言いふらす人

残念ながらこれを言った所で一旦は周りの
同情を買えますが、
自分の人生への何のプラスにも
なりませんし、何も変わりません。
しかもこれはお荷物確定発言なのです。
自分は何も出来ない
ただ会社の悪口を何も知らない人に
言いふらす大迷惑なネガティブ人間です。
と言っているようなものです。
言ってる本人はストレス発散で気持ちが
良いかもしれません。
しかし、その会社で働いている人は
自分だけではありません。
その会社で働いている全ての人達が
あなたの意見に賛同している訳では
無いはずです。
どんな状況であれ、その会社で頑張り抜いて
未来を掴もうとしている人も少なからず
いるはずです。
そして社会人なら何をして
どこで働いていようと同じ社会人なのですから
どこかで必ず繋がっているのです。
その人達のやる気、士気を削ぐような
発言は絶対にしてはいけません。
悪口やネガティブな発言をする人と距離を置いた方が良い理由
人間は同じ波長のものが集まる習性が
あります。
そしてこと日本人においては
同調行動を好む人種ですので、
近しい人の発言だとついつい
共感してしまう恐れがあります。
知らず知らずのうちに染まってしまう
可能性が高いので早めに距離を
置いた方が得策です。
悪口、ネガティブな発言をする人の特徴
・事故承認欲求が強い
・他人への共感能力が乏しい
・嘘つき
・悲劇のヒロイン、主人公
・自分の犯した行為は棚に上げ、
隠し批判をなくし、相手にだけ
批判が向くよう主張する
・自己保身が強い為、最終的には
人を切り離す
特徴というよりは結果こうなって
しまうと言ったほうが正しいでしょう。
これに共感して同じようにあなたも
悪口を言っているなら同じ結果が
もれなくついてきます。
冷静に判断して良い所でフェードアウト
しないと気づいた時には遅いです。

これを見るととんでもない奴だな
と思うかもしれませんが、誰しも
多かれ少なかれ陥ってしまうことです。
もう一度、冷静に自分の行動を
思い返して心当たりがあることは
即改善していきましょう。
鵜吞みにしない方が良い話
よくブラック企業退社、
社畜から解放されて月収何百万の
生活を手にいれました!
社畜から解放され最高に幸せな毎日を
手に入れました!
と言う人がネット上などにごろごろ
いますが、あまり鵜呑みにしない方が
良いです。
自分の行いや仕事ぶりから結果、
会社から弾き出された人間が
多い事を覚えて置いて下さい。
共感できる部分はある

ここまでブラック企業や社畜など
会社を批判する人を批評しましたが、
もちろん、劣悪な環境下で働かされる
事もありますし、理不尽な仕打ちを
受ける事も会社で働いていると起こります。
我慢出来る所、グッと堪える事も
必要です。
しかし行き過ぎた事には声を上げたり、
然るべき対応を取らなければならない
場合もあります。
この声の上げ方、対応の仕方を
間違えている事が問題なのです。
僕の経験では会社批判をする人間で
出世している人間はいませんし、
ブラックだの社畜だのと言っている
人間の不満は本当に些細な事で、
入社間もない新入社員が多かったりします。
本当に辛い思い、悔しい思いを
している人に限って会社の不満を
口に出すことがありませんでした。
そういう人達はその悔しさ、
矛盾を自分の奮発材料にして
原動力にしているのです。
お人好しでも、気が弱いからでも
ありません。
皆、不満が無い訳ではありません
言った所で今は何も変わらない
変えられない事もあると言う事を
知っているからです。
無駄な事に力や時間を割かない
ようにしているだけなのです。
本当に理不尽なら他人に吹聴したりせずに
黙って、前向きな姿勢を見せて
せめて表面上だけでも円満に退社するのが
ベストなのです。
わざわざネットに会社の悪評を
書き込んだり仲間を集ったり、
他人に言っても意味がありません。
辞めればいいだけです。
会社は離職率を見てますので、
悪ければ改めるでしょうし、
気づかなければ、いずれ淘汰されます。
会社を経営する大変さを少しでも理解し学ぶ

新入社員の転職は
入社して1~3年で辞める場合がほとんど
ですが、これは言い方はキツイですが、
世間を知らない為、勢いで辞めたり、
一時の感情で辞めたり、他人の比較で
辞めたりと動機が浅かったりします。
結局、周り回って、1番最初の会社に
出戻ったと言う事例はよくある話です。
これは決して悪い事ではありませんし、
いろんな畑を見るのも大事です!
ただ、1~3年働いただけで
会社と言うものを知ったつもりになるのは
やめましょう。
↓ ↓ ↓↓
まとめ
・会社の批判をしても何もメリットが
無いことは重々承知しておいてください。
・問題は自分、当事者意識を
持ちましょう。
・他人のせいにしても得はありません
会社や仕事場の批判を世間に晒す
事により、あなたの信用もなくなります。
人が離れていきます。
ブラック企業、社畜だったは
自分が無能ですと言っているだけ
なのでやめましょう。
ついついやってしまいがちですが、
ネガティブな発言は自分に返って
来ることを知り、発言や発信する前に
一旦、読み返したり頭の中で考えてから
口に出したり発信しましょう。
悪い習慣は断ち切り、
社会人としてワンランクアップしましょう!

ブラック企業ランキング
👆
ランキングに一票入ります。
いいね! 代わりに
押して頂けると嬉しいです。
コメント