
こんにちはハセです。
仕事でバリバリ結果を出していますか?
明確な目標と期限を決めて毎日
小さくても積み重ねていけば
結果は自ずと返ってきます。
しかし
そんな夢や目標を抱えてひた走っている
時に限って足を引っ張ってくる人が
残念ながら世の中にはたくさんいます。
最悪のケース
進めていた事がとん挫してしまう
ケースもあります。
トラブルを起こし
やる気を吸い取られストレスで
無気力に陥ってしまう
こともあり得ます。

そんな事にならないように
今回はそんな負のエネルギーをもった
人達を回避する為の方法をお伝えします。
私のプロフィールです。
現在、私は前職、営業販売(管理職経験)
と
飲食コンサルティングで培ったノウハウを
生かして独立を目指す人、
キャリアUPしたい人の手助けをする為に、
ブログでビジネスのノウハウを
発信しています。
(ラーメン大好き!ラーメンネタあり)
Twitterでも更新中!
今回の話はビジネスコンサルタントの
本と私の経験から内容を再構築しました。
危険!近づくと辞職に追い込まれる人間10選
1.マウントを取ってくる人
2.何でも否定してくる人
3.人で態度を変える人
4.言葉遣いが悪く品性がない人
言葉遣いは社会人としても人と
しても品格が問われます。
良い仕事が任されなくなります。
信用や信頼を得たいなら
ここは本当に気をつけましょう。
5.物の扱いが乱暴な人
6.人の陰口、悪口ばかり言う人
出来ない人の特徴です。
仕事や結果で競わず、相手の
貶めることでしか自分の位置を保てない
人間です。
プライベートならば世話を焼いても
良いかもしれませんが、こと仕事に
おいては救っている暇はありません。
7.常に群れて行動している人
(女性だと常に仲良し3人で
行動しているグループ)
自分を客観視出来なくなり、
自分で考えたり学んだりする習慣も
奪われてしまいます。
自分の実力が
わからなくなってしまいます。
8.噂好きな人、口が軽い人
つい口を滑らしてしまったことが
重大なことになってしまう恐れがあります。
私の部下だった子は、
上司の異動の件を公表前に
うっかり女性スタッフに話てしまったことで
降格させらてしまう惨事がありました。
相手もそうですが、自分自身も
口は堅くして、
気を抜かないようにしましょう。
意外とこれはよく起こりやす事です
ので肝に銘じておいてください。
9.覇気がなく、険から入ってくる人
あなたのバイタリティが吸い取られてしまう
ので、関わらないようにしましょう。
10.情緒不安定、キレやすい人
あなたの精神が大幅に削られてしまいます。
仲を深めないように距離を保ちましょう。
以上10選は会社で結果を出せない
仕事ができない人のあるあるの
パターンです。
いつでも確認できるように
携帯やノートに残しておくと
大変、手助けになります。

距離の取り方
ここまで危険な人はわかりました
で、最終的にどう距離を取るかが重要に
なってきます。
その方法としてまず、やってはいけない事を
お伝えします。
【やってはいけないこと】
それは無視です。
嫌だからと言ってまるで反応しない
のは返って相手の怒りやストレスを助長させ
トラブルを引き起こしかねません。

またこちらから相手を力で抑えつける
事も止めましょう。
あなたの評価や信用が下がり
相手の思う壺です。
ではどうしたらいいのか?
まず始める前に信用のおける人間、
悩みや相談できる先輩や上司を
作っておく事。
もしもの時のヘルプをあらかじめ
作っておくことです。
心の余裕にも繋がります。
そして
距離を取り過ぎない事が重要です。
困ったことに、
人の足を引っ張る人は自分の事は
客観視出来ませんが、相手の顔色、
表情などには非常に敏感です。
挨拶はきっちり行い、
話す時は愛想を持って話ましょう。
さらに
忙しい事を事前にアピールしておき
話す機会、接触頻度を少なくしましょう。
自分の事は話さない
噂話、悪口に便乗しないこと
相手に合わせる為につい自分からも
悪口や噂をしゃべってしまうと、
同じ群れの仲間入りになってしまいます。
なるべく聞き役に徹しましょう。
しつこく実害があるなら
論理的に実害のあった事例を
その都度、記録に残しておき、
上司や頼れる人に相談することです。

まとめ
それでも拗れてしまった場合は出来るだけ
多くの人間がいる所にいるようにして
言い返さない、相手が増長してヘマをする
まで待ちましょう。
弱い人間達は自分の都合の良いテリトリー
でしか、顔を見せません。
なるべく2人になるのは避けて
相手が感情的になってボロを出すまで
様子を伺いましょう。
職場には本当に良い人から
めんどくさい人とさまざまです。
こちらメンタルがやられた時に活躍する
3つのアイテムも活用してみて下さい。
仕事をしていると、人間関係に
時間を取られて、何をしに来ているのか
わからないなんて事も良くある話です。
なるべく仕事に集中できる環境を
自分で確保して行くことはあなたが今後、
出世、ステップアップして行く為に
避けては通れないスキルです。
今回の方法をよく理解した上で
スムーズに仕事に取り組んで、
結果を勝ち取って行きましょう!
あなたの素晴らしい未来を応援しています!

人材・教育業ランキング
👆
いいね!の代わりにポチッとお願いします。
TwitterなどSNSなどでオススメして頂けると
泣いて喜びます !
コメント